お葬儀が初めての方

0743-59-2231
営業時間:24時間営業 / 定休日:年中無休
0743-59-2231
営業時間:24時間営業 / 定休日:年中無休
お葬儀が初めての方
葬儀は亡くなられてからかなり急ぐことなってしまうことがほとんどですので、事前にご準備をしていただいておりましたら、いざという時のお打ち合わせもスムーズに運びます。
・ご印鑑
・お写真(SDカードでお渡しいただく場合は、お使いになるお写真のみお入れください)
・お付き合いのある寺や神社がある場合は、そちらの名前や電話番号の記載があるもの
お亡くなりになられたら、まずは死亡診断書をお受け取りください。
そしてご家族やご親戚、親しい方へ、まずはお亡くなりになられたことをご連絡ください。
その際に、葬儀の日程などはまた改めて連絡する旨をお伝えください。
具体的な葬儀の日程はお打ち合わせの上で決定いたします。
ご説明させていただきますので、死亡診断書にご記入いただき、完了しましたら当社の担当者が役所へ提出させていただきます。
病院や施設からご自宅まで、ご遺体を搬送する必要があります。
ご連絡いただきましたらできるだけ早めに寝台車でお迎えに上がります。
死亡診断書は葬儀の際にも必要になりますが、病院で亡くなられた場合は死因がはっきりしておりますので、すぐに入手することができます。
かかりつけの主治医がいらっしゃる場合はご連絡ください。
主治医が病死を確認できればすぐに死亡診断書が作成されます。
主治医のいらっしゃらない場合はすぐに119番にご連絡をお願いします。
警察に連絡が入り検死が行われます。
病院以外でお亡くなりになられた場合は、たとえそれがご自宅であっても、一旦警察の確認が必要となります。
当社へのご連絡につきましては、24時間対応で受け付けておりますので、深夜でも構いません。
今後の流れや、すぐにご用意いただきたいものなどをご説明させていただきます。
葬儀を開く日程、プラン、そしてご予算などについてお打ち合わせをさせていただきます。
大まかなもので結構ですので、ご参列される人数をお知らせいただければ、費用のお見積もりをご提示させていただきます。
お通夜・葬儀に先立ち、ご友人やお知り合いの方、勤務先などへお亡くなりになられたことをお知らせいただきます。
霊柩車や火葬場を手配し、生花や会葬礼状などの準備も開始します。
ご遺体につきましては、ご生前の自然なお姿のまま、最期の旅立ちの準備をさせていただきます。
お通夜・葬儀に向けて、喪服のご用意、供花・供物・宿泊先のご手配などの準備も進めていきます。
お通夜や出棺時の役割分担などもこのタイミングで決めておくのが理想的です。
お通夜にはご遺族やご親族、故人様と直接ご親交のあった方々が参列されます。
最近ではお通夜にのみいらっしゃって、故人様のご冥福を祈られる方も増えております。
葬儀と告別式を執り行います。
喪主様が会葬された方々に謝辞を述べ、故人様との最期のお別れを経て、出棺となります。
最期のお別れで故人様のお顔をご覧いただき、ご出棺となります。
火葬はお亡くなりになられてから24時間が経過してからとなっております。
火葬には一定のお時間が必要ですので、その待ち時間の間に精進料理でのご会食を挟むことが多いです。
火葬が終われば骨上げです。
故人様のお骨を骨壺に納めていきます。
骨上げが済むと、骨壺を白い布で包み、喪主様にお持ち帰りいただきます。
初七日はお亡くなりになった日から7日目に営む法要ですが、最近では参列者のご都合なども考え、葬儀の当日に行うことも増えております。
ご遺族様、ご親族様、ご友人などで読経・ご焼香などの法要を行います。
お問い合わせはコチラ
お問い合わせはコチラ
〒639-1061 奈良県生駒郡安堵町東安堵1453
[極楽寺内]
営業時間:24時間営業 / 定休日:年中無休